1.ゲッセマネから大祭司の邸へ
・マルコ福音書の受難物語を読んでいます。イエスは木曜日の深夜、オリーブ山のふもとにあるゲッセマネの園で捕縛され、大祭司の邸に連れて行かれました。そこには祭司長、長老、律法学者が既に集まり、イエスの裁判が始まったとマルコ福音書は記します(14:53-55)。祭司長、長老、律法学者は最高法院(サンヘドリン)の構成員でした。当時のユダヤはローマの支配下にあり、ローマ総督の管理下に最高法院が自治権を与えられて統治し、その議長は大祭司でした。イエスは大祭司の命令によって捕えられ、その大祭司が議長を務める最高法院で裁かれたとマルコは伝えます。捕えた者が裁くのであれば、最初から有罪は決まっています。裁判の席には裁判官と告発者だけがおり、弁護者も群衆もいません。そのような中でイエスは審問を受けます。
・多くの者がイエスの罪を明らかにする為に偽証する中で、イエスは沈黙を守られ、一言も弁明されませんでした。しかし大祭司が「あなたは神の子、メシアなのか」と尋ねた時には、はっきりと「私がそれである」と答えられたとマルコは伝えます。イエスが自分は神の子、メシアであると公に認められたのはこれが始めてです。そしてイエスが神の子、メシアであるとすれば、人間は神を被告席につけて裁いたことになります。マルコは、神が人間によって裁かれ、有罪とされ、死刑を宣告されるという出来事が起こったとここに記します。それは、どのようにして起こったのか、それが現在の私たちにどうかかわるのかをご一緒に考えて見たいと思います。 (続き…)